2020.12.21
家を建てるとなると、 多くの方が“2階建て”であることを当たり前として考えてしまい、 かつ、2階部分には、当たり前のように 子供部屋が来るものだと思い込んでしまっています。 というのも、みんながこの間取りで家を建てているし、 どこの住宅会社のモデルハウスや見学会に行っても、 基本的にこの間取りなので、 自ずと“こんなもんなんだな”と思い込んでしまうからです。 しかし、この間取りのつくり方は、 本当に使いやすく住みやすい間取りなのでしょうか? おはようございます。 SIMPLE NOTE 足利・佐野・太田スタジオ 小林です。 ご家庭によって違いはあるとは思いますが、 2階に子供部屋を作った場合、 子供たちは自分の部屋を活用しにくくなります。 “上下にいちいち持ち運びするのが面倒くさいから”です。 また、子供たちにとって、 親の気配が感じられない個別の空間で過ごすことは、 お化けが出そうな気がして不安でたまらないものです。 それゆえ、あまり自分の部屋で過ごそうとはしません。 その結果、子供たちの荷物が1階のLDKに全て散乱することになります。 遊び用具はリビングに・・ 学校用品はダイニングに・・ 着替えはソファーの上に・・ ✔子供部屋を1階につくるという選択肢 そこで、弊社がよくご提案させていただくのが、 1階に子供部屋をつくるという選択肢です。 1階に子供部屋を作れば、親の気配も感じられるし、 自分の部屋を最初から活用してくれやすいからです。 メリット1:リビングが散らかりにくい 自分の部屋を活用してくれるようになれば、 子供の荷物は子供部屋に置くことが出来るようになり、 リビングやダイニングやソファーの上から、 余分な荷物が減りリビングがいつもスッキリします。 いわば、子供部屋が子供用の収納になり、 また子供用リビングになるという感じですね。 この結果、突然の来客があっても、 子供部屋のドアさえ閉めておけば、 バタバタと急いで片付けをしなくても、 余裕で客人を迎えることが出来るようになります。 メリット2:余分な部屋を削ることが出来る 2階建てありきで家を考え、 子供部屋を2階につくった場合、 1階がリビングだけになると不便になってしまうため、 1階に和室を余分に作ろうとしてしまいます。 家庭訪問の時や親御さんが泊まりに来た時などのことも考慮してです。 しかしながら、この部屋は、 あまり有効に使われることがないというのが実情ではないでしょうか? (もちろん個人差はありますが・・) この和室をつくるだけで、 約200万円ものコストがかかっているにもかかわらずです。 その点、子供部屋が1階にあれば、 家庭訪問や親御さんが泊まりに来た時も、 この部屋を有効に使うことが出来ます。 家庭訪問時は、 子供たちの荷物を子供部屋に詰め込んでおけば、 スッキリきれいなリビングに先生を案内出来るし、 親御さんが泊まりに来た時には、 子供部屋で寝てもらえばいいわけですからね。 このように部屋を兼用で有効活用するように考えれば、 無駄な建築コストを大幅にカットすることも出来るというわけですね。 メリット3:老後の暮らしのための増築費用を全額カット出来る 多くの方が、今の状況だけを考えて 家の予算や間取りを考えてしまいがちですが、 忘れてはいけないのが、老後もずっとこの家で過ごすということです。 それゆえ、老後の暮らしや資金のことまで考えた上で、 家づくりをするようにしなければいけません。 もし、1階に部屋や収納が少なかったら、 将来500万円以上も余分な出費をしてまで、 老後用の部屋や収納を作らないといけなくなります。 また、洗濯干場が2階であった場合、 そのスペースもついでに作らざるを得なくなってしまったりします。 そして、さらに100万円以上の余分な負担を 強いられることになっていまいます。 ですから、将来のムダな出費を減らすという観点からも、 1階に子供部屋をつくるという選択肢を お持ちいただいてもいいのではないでしょうか? いかがですか? 子供部屋に限らず、家づくりでは、 知らず知らずの間に縛られてしまっている固定概念が数多く存在します。 そして、その固定概念によって、 ムダな出費を強いられてしまったり、 家を使いにくくしてしまっていたりもします。 性能や耐震のことだけじゃなく、 家づくりにおける他の大切なことについてもしっかりと学び、 正しい知識を身につけつつ、 より視野を広げていただきながら、 あなたにとってのベストな家づくりをしていただければと思います。 それでは、、、