2021.5.13
住宅ローンの商品選びが出来、 毎月の返済金額と返済年数が決まれば、 銀行から借入れする金額が決まります。 そして、その金額に自己資金を足せば、 家づくりの総予算が分かるのですが、 総予算が出たら、土地や建物への予算配分をする前に、 別途でかかる様々な経費を 先に差し引くようにしなければいけません。 おはようございます。 SIMPLE NOTE 足利・佐野・太田スタジオ 小林です。 では、一体どのような経費が 別途でかかってくるのでしょうか? ✔銀行にかかるお金 銀行で住宅ローンを借りる時、 いくつかの経費が必要となるのですが、 これは、変動型の商品を選ぶか? あるいは固定型の商品を選ぶか? によっても違ってくるし、 つなぎ融資に伴う手数料や金利なども 銀行によって違ってきます。 それゆえ、住宅ローン選びは、 金利だけに着目するのではなく、 こういった初期費用も加味しつつ 選ぶようにしなければいけません。 ✔火災保険・地震保険 火災保険は、保険会社によって条件も費用も違います。 そして、家の構造によっても費用が大きく違ってくるし、 加入する年数によっても費用が違ってきます。 (最長で加入出来る期間は10年です) また、保障範囲によっても費用が違ってくるし、 家だけの火災保険に加入するか? あるいは家財まで加入するのか? によっても費用が違ってきます。 例えば、弊社が標準としている 省令準耐火構造(T構造)は、 一般の木造住宅よりも 60%ほど保険料が安く設定されているのですが、 これを10年で比較すると、25万円〜30万円ほど 保険料が違ってきます。 また、火災保険の費用を大きく左右する1つが、 水災被害リスクが高い地域かどうかです。 水災リスクが高い地域で家を建てるとなると、 必然的に、保障範囲が広くなり保険料が高くなってしまうし、 同時に、家財道具にも保険を掛ける可能性が高くなるため、 さらに火災保険費用が高くなってしまうからです。 このように、火災保険も、 構造や地域によって火災保険の予算が違ってくる ということを理解しておく必要があります。 地震保険については、 どこの保険会社で加入しても費用は全く変わらないこと、 火災保険に加入しないと地震保険には加入出来ないこと、 最長で加入出来る期間が5年であること、 省令準耐火構造かそうじゃないかで保険料が大きく異なること、 耐震等級によって保険料の割引率が違ってくること、 などが特徴として挙げられます。 また、加入出来る保険料が、 火災保険で加入出来る価格の半分までであるため、 もし地震によって家が倒壊したとしても、 保険料だけで建替えが出来るわけではない ということも、理解しておかないといけません。 地震の被害の度合いによって、 おりてくる保険料に差があるため、 思ったよりも保険がおりてこない可能性もありますしね。 ✔登記費用 まず、土地を購入した場合、 “所有権移転登記”の費用が必要になります。 そして、土地代金を銀行から借入れする場合、 銀行が、その土地を担保に取るための、 “抵当権設定登記”の費用が必要になります。 また、家が完成した時に行う登記が、 “建物表題登記”です。 住所・構造・面積といった内容について、 法務局に備え付けるために行う登記です。 さらに、表題登記が出来れば、 “所有権保存登記”を行い、 その登記が完了したと同時に、 その建物にも担保を設定するために、 銀行が建物に抵当権の追加設定を行うようになります。 この他、土地の地目が宅地じゃない場合、 地目を宅地に変更する“地目変更登記”が必要になったり、 その土地に建つ古い家の取り壊しをしないといけない場合、 “建物滅失登記”が別途で必要になることもあるので、 こういった費用も見落とさないようにしないといけません。 いかがでしたか? これらが、いわゆる諸経費と呼ばれている費用ですね。 まずは、これらの費用を見落としたり、 安く見積り過ぎないように 気をつけていただければと思います。 それでは、、、